mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

ほげfoo barふが

よりも、

ほげ foo bar ふが

の方が、 (表示だけではなく) データ表現として自然だと思うんだよな

「英単語は surrounded by spaces である」とする方が、「〇〇語と△△語の間は空白を入れる、××語と□□語の間は入れない」という組み合わせ次第のルールベースよりも素朴なので。

英語と日本語に限定して考えるから空白は無い方が云々とか言われちゃうけど、任意の言語の順序対を考えるとき「分かち書きの言語における単語の両側に無条件で空白を入れる」というルールの方がずっとシンプルで明快で合理的だと思う

私は見た目の調整に空白を使っている意識がなくて「単語を区切っている」という認識でやっているので、「C言語」とかは空白なくてもいいかなと思うし、そういうのだって (共有されているかはさておき) セマンティックな空白との向き合い方なのではないかなと思う。

共有されているかはさておき。

少なくとも「見た目のために空白を入れるのをやめろ」に対する私の感想は「見た目以外のために空白を入れています、むしろ見た目のために空白を否定するのをやめろ」しかない

この手の話を見ていてずっと不思議なのが、「組版が適切なアキを入れてくれるから空白文字を入れるべきでない」っておかしくない? という。
組版がよろしくやってくれる前提をおいていいなら「組版が空白を適切なアキにすることはできるから入れても問題ない」というのも筋は通ってますよね

実際、日本語文書を文単位で改行したテキストであっても改行文字は消して表示したりなどするわけで、近いことを普通の空白文字にもやればいいじゃんという……

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ

組版システムは「入れなくていい理由」になるのは納得できるけど「入れてはいけない理由」になるのは納得できない。組版システムが不十分なだけじゃん

そして不十分な組版システムを考慮しろというのであれば、適切なアキを自動挿入できないほどに不十分な表示システムを考慮して半角空白文字を入れるのだって同程度には合理的じゃないですか

mastodon.cardina1.red/@lo48576

プロトコルとして、データの交換の文脈で、みたいな話をするならこれかなぁ。言語の組み合わせごとに固有のルールが存在しているの明らかにスケールしなくてプロトコルとして破綻していると思うし、そこは「分かち書きか否か」みたいに次元を潰す方向性が妥当に見える

「どの程度のアキがあるか」を決定するのが組版やスタイリングの事項であるなら、データ交換にそのレイヤーの問題を持ち込むのは微妙な気がする。少なくとも文字集合としてはその辺り language agnostic な機構を用いて解決する仕組みであってほしいし、プレーンテキストもそれを前提に組まれてほしい

もちろん「ASCII の半角空白文字を使わず Unicode の四分アキ文字を使え」という話であれば一理あると思うけど、そういう人たちはちゃんと don't をdon’t と U+2019 を使って書いていますか? という。
(そしてそれが日本語フォントとショボい表示システムでクソデカ余白とともに出て耐えられますかと)

いや個人的には引用符の開閉として使われていない U+2019 RIGHT SINGLE QUOTATION MARK という存在そのものがだいぶ違和感あるんだが、まあ世の中ではそのようなプラクティスが推奨されているらしいので仕方がない……