メモ: #distsns 文脈で「分散」が過激思想や手段の目的化のように捉えられがちなのは、おそらく「分散」という言葉が悪い。「個人所有化」と表現すれば、これがオンラインに限らず現実のあらゆるレイヤーで重大な意味と効果を持つありきたりな発想であることは容易に納得できるはずだ
メモ: #distsns 文脈で「分散」が過激思想や手段の目的化のように捉えられがちなのは、おそらく「分散」という言葉が悪い。「個人所有化」と表現すれば、これがオンラインに限らず現実のあらゆるレイヤーで重大な意味と効果を持つありきたりな発想であることは容易に納得できるはずだ
サーバ実装側に異常な傾向の発信などを検知して遅延を入れるなり何なりする実装が必要なのでは #distsns
コミュニティが所有しているとすればそれはメンバーのアイデンティティではなくメンバーシップ (所属しているという資格や証) なんだけど、そういう中間テーブルみたいな概念を分散主権のもとで扱いづらかろうというのは確かにその通りで……はてさて。 #distsns
「アイデンティティをコミュニティに所有される」という構造こそ、初心者を悩ませる諸々の使いづらさの根源だと思う。
「テーマに反したことを (心理的に/雰囲気的に) 発言しづらい」とか「複数のコミュニティに属するなら複数のアカウントを持たねば」とか「最初にどこのサーバにアカウントを作ればいいかわからない」とか、そういうの全部この逆転したモデルのせいでは? #distsns
結局コミュニティという「ひとつの場」を規定してしまうと、その管理は誰がやるの? という問題が発生して、これが割と本質的につらい #distsns
Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0 is a W3C Recommendation | W3C News
https://www.w3.org/blog/news/archives/9618
ついに来たか #distsns
権力者やグローバルな何者かによる全体的な検閲に対抗するテクノロジとしての分散 SNS でもあるわけだから、モデレーションがローカルな範囲が限界になるのは当然であり意図されたものでもある #distsns
まーたタグつけ忘れた #distsns
これは #distsns の文脈で何度か言ってきたことだけど、分散システムで「全てを見通す神」を想定することはナンセンスだし、 fediverse は○○である、という性質を技術面以外から語るのは大抵無意味というか「お前が見ている局所的なクラスタではそうなんだろう」という話でしかない (これは某氏のみへの空中リプではない)
スパムアカウントや迷惑ユーザに対してプラットフォームが発動できる強行措置の強さは、そのまま善良なユーザに対して発動できる理不尽な強行措置の強さでもある #distsns
#distsns が広告と相性悪いとかいうの、「逃げたければ逃げられる」が「避けたくばカネ払え」と相性が悪いというだけで、ユーザが喜ぶ広告を誠実に出せるのであれば普通に成立するでしょとは思う
Twitterと相互運用性:巨大プラットフォームではなくインターネットを修正せよ | P2Pとかその辺のお話R
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/3241
Twitter and Interoperability: Some Thoughts From the Peanut Gallery | Electronic Frontier Foundation
https://www.eff.org/deeplinks/2021/01/twitter-and-interoperability-some-thoughts-peanut-gallery
この機構で私が実現したいのは「レビューへの信用の主観的なスコア集計の自動化」で、たとえば自分が目にするレビューにも「この人のレビューは一般に信用できる」とか「このレビューはむしろ疑念がある」などの正から負までの重み付けがあって、しかも「信用できる人が信用している人はちょっと信用してよさそう」という信用のチェーンとスコア減衰がある。
これはまさしく Web of Trust の目指したところだけど、静的なスコアでなくレビュー活動自体を分散 SNS の機構に載せることができるような気がしている
ActivityPub に分散レビューシステムを載せられる気がしているんだよな。
投稿がレビュー、拡散は任意の倍率 (負を含む) の減衰つきでのレビューへの信用の評価と表明、という感じで。
問題はレビュー対象をどう名寄せしていくかだけど、とりあえず URI だけを対象にしても使い物にはなる気がする
git.gnu.io の gnu-social は2年前から更新されていないのに対して notabug.org の gnu-social は頻繁に更新されていて ActivityPub プラグインも入ってる、つまりこれは実質的に上流が移動されたという解釈でいいのか? #distsns #gnusocial
おっとタグ忘れてた #distsns
Federation Overview - Lemmy Documentation - Redmmy
https://lemmy.cardina1.red/post/1/comment/1